2019年12月08日

クリスマス会

IMG_3291.jpgIMG_3292.jpgIMG_3295.jpgIMG_3300.jpgIMG_3304.jpgIMG_3310.jpgIMG_3311.jpgIMG_3313.jpgIMG_3314.jpgIMG_3324.jpgIMG_3326.jpgIMG_3330.jpgIMG_3333.jpgIMG_3348.jpgIMG_3350.jpgIMG_3357.jpg
今日はクローバーのクリスマス会でした。
陶器の貯金箱に色付けをして、そりゃー愉快なサンタとスノーマンが仕上がりました。
そして、フルーツポンチ作り。包丁の作業は慣れたものですが、今回の課題は缶切りで缶を開けること!想像していたとおりの苦戦となりましたが、よい体験になりました。
御馳走もすべて自分たちで運んで…並べて、炊き込みご飯も混ぜてよそって。炊飯器から容器に移す事もなかなか自宅ではさせない事のようで、炊飯器がこんなに熱いなんて!とおおいに学習できました。
今日の絵本の読み聞かせは、子供たちの想像力を引き出す手法で!
意外にもサンタはいる!と信じている事にスタッフも保護者も幸せな気持ちになりました。
愉快なトナカイとけして声も出さず、手話もしないサンタに、子供たちは見たことないような真剣な表情に。
プレゼントが個別に違うので、開けるたびに歓声があがり、子供同士のコミュニケーションも活発になりました。
今年最後のクローバーでしたが、今年も子供たちから幸せをいただいた私たちでした。

















































iPhoneから送信
posted by 教育班 at 20:10| Comment(0) | お知らせ&報告

2019年11月10日

クローバー活動でした。

IMG_3163.jpgIMG_3164.jpgIMG_3167.jpgIMG_3170.jpgIMG_3174.jpgIMG_3176.jpgIMG_3185.jpgIMG_3186.jpgIMG_3192.jpgIMG_3194.jpgIMG_3198.jpgIMG_3200.jpgIMG_3201.jpgIMG_3202.jpgIMG_3205.jpgIMG_3206.jpgIMG_3208.jpg
今日のクローバーは、ピザづくりと創造活動
ピザはもちろん生地からです。
粉、砂糖、塩、ドライイースト、サラダオイル、を合わせたらぬるま湯を足してコネコネ。まずビニール袋のまま、仕上げに出して手でこねます。延ばしてー、皆で切った材料をのせて、トースターで焼きます。
そりゃ一から作ったピザですし、自分で切った材料ですから、嫌いなピーマンもトマトも美味しくペロリといただきました。

創造活動は、いただいた浮き玉に飾り付け。
シール、ビーズ、貝殻、木片、そのほかいろいろ、自分の思うままに付けます。セメダインも使います。色もつけます。
皆黙々と真剣に作りました。出来上がりはもちろん大満足。

文化の集いに展示します。
お越しの際は是非子供たちの作品見てください!



















































iPhoneから送信
posted by 教育班 at 19:34| Comment(0) | お知らせ&報告

2019年10月06日

体育の日?

IMG_2991.JPGIMG_2994.jpgIMG_2995.jpgIMG_3002.jpgIMG_3004.jpgIMG_3006.jpgIMG_3009.jpgIMG_3014.jpgIMG_3016.jpg
さて、運動会まっさかりのこの時期にクローバーも身体を動かそう!といろんな事に挑戦しました。もちろん手話を学びながら。
始まりの様子は残念ながら写真にありません、なぜならスタッフ総出で始まるから写真撮れずあせあせ(飛び散る汗)
ちょっと落ち着いてからの写真ばかりとなりました。
学ぶ、真似る、覚える、学習する、動かす、できる、上手くなる、楽しむ、沢山の内容をふんだんに取り入れました。
最後はお菓子すくいで満足して、おやつタイム。
今日はたくさん動いて、たくさんあたまを使って、たくさんお喋り←手話べりしました。




























iPhoneから送信
posted by 教育班 at 19:16| Comment(0) | お知らせ&報告

2019年10月05日

夏休み最後の夜に。

IMG_2910.jpgIMG_2911.jpgIMG_2912.jpgIMG_2913.jpgIMG_2914.jpgIMG_2915.jpgIMG_2920.jpg
クローバーはナイトZUUに行ってきました。
夜の動物の観察はもちろんですが、夜の子供たちの観察もできました。
懐中電灯は動物を興奮させるから使わないでください!と、入るや否や飼育員の方に言われた子←スタッフにも散々注意されていた矢先だったので、バツの悪い顔になっていましたが、部外者から注意をうけるのも大事な経験です。
飼育員の方も、スタッフが手話で伝えているのを見て、「あーそうですよね、聞こえなくて見えにくい状態は不安ですよね」と言っていました。暗い事の感じ方はどうなんだろう?と聴覚障害をもつ成人スタッフも考えていました。子供の頃どう感じてたかなー?と。

夏の日中は、ダラーとだらしない動物たちも、夜は動きます。めったに見れないドアップの動物もいました。さらに、森の中に光る目も熱誰かな?ムササビかな?リスかな?うさぎかな?まさか熊?と盛り上がりました。正体は分からずじまいでしたが、いろいろな想像をきけて子供たちの成長と純粋さに心がとけました。






















iPhoneから送信
posted by 教育班 at 17:01| Comment(0) | お知らせ&報告

2019年08月20日

水遊びその2

作った色を使ってできたのはこちら!
 
 
お気に入りの場所をチョキチョキ・・・枠に差し込んで出来上がり^_^)/▼☆▼\(^_^)
 
 
 
続いては、外で水遊び。最初はお風呂のようにプールに入っていましたが、水鉄砲や水風船で遊ぶうちに外へ外へと・・・
 
 
      
 
 
最後はスイカを食べて、種飛ばし。
 
 
 
 ずいぶん動き回ったと思いましたが、着替えて屋内に入ってからもマダマダ元気に走り回っていました(>_<) 子どもたちな体力恐るべし・・・
 
 
 
posted by 教育班 at 01:02| Comment(0) | お知らせ&報告